- 統合課程
- ¥25,000(税込)
- 第三号研修
- ¥20,000(税込)
ミッレケア・アカデミー
3つのポイント
-
費用は都内最安値!気軽に参加できる
みっれの研修は都内最安値。
価格を抑えることで、誰でも
参加しやすい環境を提供します。- 統合課程
- ¥25,000(税込)
- 第三号研修
- ¥20,000(税込)
-
短期で取得可能!すぐ仕事に繋がる
研修は、統合課程であれば2日、
第3号研修はたった1日で
取得することが可能です。
即戦力として、すぐにお仕事を
始めたい方でも安心して
ご利用いただけます。 -
コツがわかる!わかりやすい講義
難病者、障害者支援に特化した
事業所ならではの講義を展開。
障害者介護の基本から、
文字盤などのコミュニケーション
支援まで、わかりやすく
実践的に解説します!
さらに詳しくミッレケア・アカデミーをご紹介
講師紹介
-
為田 靖子ためだ やすこ
- 担当講義
-
- 基礎介護技術
- 外出時介護演習
- 肢体不自由者介護演習
- コミュニケーション技術演習
- 経歴
-
訪問、通所、その他多種多様な現場で約20年、介護員を経験後、講師に転身。講師歴約15年。
現在、福祉・介護系専門学校で教鞭をとる傍ら、東京都福祉サービス第三者評価者を担当。
ポイントを押さえた、厳しくも、優しく、温かみのある講義は好評を博している。
-
市川 脩いちかわ おさむ
- 担当講義
-
- 基礎介護技術実習
- 外出時介護実習
- 肢体不自由者介護実習
- 経歴
-
先天性脳性麻痺を抱えながらも、常に前向きで積極的、
かつチャレンジスピリットを忘れない障害当事者講師。
自身のテレビ出演時のスライドや、日常生活のワンショットなどを交えながら興味深く、面白い講義を展開。
障害当事者として、「障害とは何か?」を語るその講義は
必聴です。

MCA研修担当 山本
ミッレケア・アカデミー(MCA)では、
専門的な内容は
もちろんのこと、
文字盤を使用した利用者様との
コミュニケーションの
取り方、ご家族との接し方、
基本的な礼儀礼節など、
在宅支援に必要とされる実践的な
レクチャーも丁寧に
行なっています。
資格取得後、
すぐに現場で活躍できるヘルパーを
育成できることが
弊社の強みです。
研修スケジュール
ミッレケア・アカデミーは毎月研修を定期開催!
どうしても・・・の時は、日程の振替もお気軽にご相談ください。
-
重度訪問介護従業者養成研修
統合課程-
第47回
- 1日目:2020年10月6日(火) 8:30 ~21:30
- 2日目:2020年10月8日(木) 9:00 ~20:40
-
第48回
- 1日目:2020年10月16日(金) 8:30 ~21:30
- 2日目:2020年10月23日(金) 9:00 ~20:40
-
-
喀痰吸引等研修
(第三号研修)-
第50回
- 2020年10月 2日(金) 9:30 ~20:45
-
第51回
- 2020年10月13日(火) 9:30 ~20:45
-
最新の日程・内容は こちら をご確認ください
(みっれのwebサイトに移動します)
仕事の幅が広がる!資格取得のメリット
-
日本は今や超高齢化社会。2025年には日本人の4人に1人が
後期高齢者になると言われています。
また障害者も年々増加傾向にあるのが実情です。
介護業界は数少ない成長業界です。 -
難病者、障害者支援に必要とされる「医療的ケア」。
弊社はこの医療的ケアに注力している会社です。
医療的ケアのできるヘルパーはまだまだ希少な存在。
“医療+介護”を叶える医療介護ヘルパーとして活躍できます。
受講生の声
-
加藤 奈都紀 (36歳)
前職は販売員。介護の仕事はまったく初めてでしたので、研修を受けるまでは不安でいっぱいでした。 特に難病の方とはほとんど交流したことがなかったので、どのように接したらよいのか、気づかないところで嫌な思いをさせてしまうのではないかなど・・・知らないからこその緊張感が大きかったです。でもMCAの研修に参加したら、専門的な知識はもちろんのこと、利用者様のご自宅に伺う際の注意点、よくある利用者様からの要望や傾向などリアルな話をたくさん聞けたのでとても安心できました!
MCAの研修で学んだことで、自信を持って楽しく働くことができています。 -
竹田 里香 (21歳)
元々この仕事に興味はありましたが、資格を取るのが大変そう、時間もお金もかかりそう・・・というイメージがあり、なかなか行動できずにいました。でもMCAの研修のことを知った時に、これなら私もすぐに参加できそう!と思いました。受講料も抑えられるし、開催日が多く予定を立てやすい点もハードルが低く感じたんです。新宿という立地も通いやすく助かりましたし、研修の内容もわかりやすく実践的でよかったです。私のような若い人達にも気軽に始めてみてほしいなって思います。

弊社にてヘルパーとして勤務していただける方は「受講料無料」で
各資格を取得していただけます。お気軽にご相談ください。
みっれへのヘルパー登録あり
もっと詳しく知りたい!
MCA Q&A
- 研修の申し込みをしましたが、都合が悪くなってしまいました。
いつまでならキャンセルできますか?また返金についてはどのようになりますか? - キャンセルについては、1週間前までにお申し出のあった場合、キャンセルすることが可能です。尚、他の受講希望者様の兼ね合い、またそれに伴う座席の確保があるため、それ以降のキャンセルについては、原則、ご返金は致しかねますのでご了承ください。
- 受講料はどのようにお支払いすればよろしいですか?
また領収書の発行はしてもらえますか? -
研修日(初日)の1週間前までに弊社指定口座へ受講料のお振込みをお願いしています。尚、振込口座についてはメールなどでお知らせいたします。
領収書の発行については、お申込みの際に、お問合せ内容欄へその旨をご記載ください。研修終了後にお渡しいたします。尚、宛名についてもあわせてご記載ください。 - 振替受講はできますか?どのような場合に振替受講が可能でしょうか。
- 原則、振替受講はご遠慮いただいていますが、病気や諸事情で当日受講ができない場合、受講予定日から1ヶ月以内のご都合の良い日で振替受講をお願いしています。尚、受講希望日が定員に達している等の場合、ご希望に添えない可能性もございますのでご了承ください。
- 御社ではコロナ感染対策はどのようにおこなっていますか?
具体的に教えて下さい。 -
コロナ対策について、まず入室時に検温をお願いし、備え付けの消毒液にて手指洗浄、上着などについては入口付近にあるハンガーラックにおかけいただくなど、ウィルスが極力、教室内に入り込まないよう注意を払っております。
昼食などで外出されたときにも必ず入室前に手指洗浄をお願いするのはもちろんのこと、講義中は全員マスク着用にてご受講いただきます。
三密を極力避けるため、従来定員の6〜7割程度に人数を減らし講座運営を行っております。 - 即戦力化教育について、現場ですぐに活躍できるヘルパーの育成に注力されているとのことですが、具体的にどのようなことですか?
-
弊社は障害者支援、特に医療的ケアが必要な難病利用者さまの在宅支援をメインにおこなっている会社です。このケースにおいては高齢者の在宅支援とやや異なり、特に、マナーや常識、コミュニケーションを含め、難病者の方が気にされる点などにしっかりと対応していくことが求められることが多々あります。
弊社ではそのような点を踏まえ、弊社の現場知見をカリキュラムに一部フィードバック、現場NGとならないヘルパーの短期育成に注力することで、弊社での受講をご選択いただいた個人、また事業者のみなさまに寄することができればと考えております。
研修のお申し込みをされる場合は、
「お問合せ内容」欄に希望科目、希望日をご記入ください。
ただしお申し込み時点で
受講確定ではありませんのでご注意ください。
内容確認後、研修事業担当者より追ってご連絡させていただき、
受講確定のメール通知をもって
受講確定としております。あらかじめご了承ください。
<ご案内>
諸般の事情により、現在は以下いずれかの条件に該当する方のみご受講を受け付けております。
1.みっれで就業希望の方
(就労曜日が固定でき、かつ研修終了後、遅滞なく就業が可能な方に限る)
2.他事業所で就業予定の方
上記以外の方のご受講はお断りしています。あらかじめご了承ください。
(※)は必須項目です。必ずご記入をお願いいたします。