1〜2日間で
介護の資格
取得未経験者でも
高時給1500円
+交通費全額支給
※一部条件あり週1
Wワーク
歓迎
\日勤(8-17時/16-22時など)勤務可能な方/
令和4年7月まで
受講料¥0
<通常料金>
重度訪問介護従業者養成研修:¥25,000
喀痰吸引等研修(第三号研修):¥25,500
適用には条件があります。まずはお問い合わせください。
こんなこと気になっていませんか??
- 資格もないし
未経験でも
できる仕事なの? - 時給は高いけど、
きつくて大変? - 週1日、
Wワークでも
いいのかな? - 介護の仕事に
興味はあるけど
できるかな… - 単純に稼ぎたい
だけなんだけど
いいの?
雇用形態をはじめ、働き方自体の形が徐々に変わりつつある現在。
これからはどこに属すのかではなく、なにをやるかが大切な時代。
Wワークがあたり前の時代がもうすぐそこに来ています。
今後、介護ニーズはますます増える。
介護業界は数少ない右肩上がりの業界。
これからニーズのある仕事だからこそ、
やってみる価値がある。

それが介護というお仕事です。
一歩踏み出したいあなたへ
みっれがあなたの不安、イメージを覆します!
-
必要な資格はたったの1〜2日間で取得できます!
1~2DAYS/¥0みっれは重度訪問介護従業者の講座を自主運営している会社。期間たったの1〜2日間で資格取得。この資格は履歴書にも書ける立派な資格なのもポイントです♪
どの講座も現役看護師、介護福祉士、専任講師が介護をおもしろく、わかりやすく解説。しかも、取った資格はすべて履歴書に書ける立派な資格なんです!
-
未経験者でも高時給1500円。誰でもできるお仕事です!
高時給※一部条件あり
1500円
+交通費全額支給経験者はもちろん、未経験者でも活躍できるのがみっれのお仕事。だから未経験者でも高時給なんです。
定時の体位交換やお食事や御着替えの介助。また、たんの吸引など、慣れてしまえばだれでもできる内容ばかり。先輩ヘルパーの丁寧な現場研修もあり、あなたができるまでしっかり指導。
-
気軽な気持ちでいいんです。
Wワーク
週1~OKサラリーマン(正社員)や、俳優、女優志望の方、芸能関係の方、営業マン、エステティシャン、ITエンジニア、マッサージ師、ミュージシャン、アパレル業界の方、カメラマン、ラジオパーソナリティー、介護学生、大学生など様々な方たちも大活躍していただいています。
実は、介護のお仕事は、本業がある方の「副収入」+「やり甲斐」として大人気のお仕事なんです。
実際に働いてみましょう。
意外にも簡単!
就労までの簡単ステップ
-
硏修制度
まず資格を取ってみよう!
-
介護がまったくはじめて。
資格をお持ちでない方重度訪問介護従事者
養成研修をご受講ください
-
介護経験、資格はあるけど、
医療的ケアが初めての方喀痰吸引等研修
(第3号研修)をご受講ください
どの講座も現役看護師、介護福祉士、専任講師が介護をおもしろく、わかりやすく解説。
新しい発見があるはずです! -
-
現場研修
実際にやってみよう!
資格をとったら、早速現場へGO!
あなたにマッチしそうな現場をしっかりとピックアップ。
看護師さんやみっれの社員、先輩ヘルパーさんが、あなたができるまで、
あなたのペースを見ながら丁寧に指導します。具体的な仕事の流れをご紹介しますね♪
入室
ご利用者さまにごあいさつ。
前日勤務のヘルバーさんや
看護師さんからの
申し送り事項を確認し、
お着替えや歯磨きなどの
希少解除を行います。介助(午前)
喀痰吸引や車椅子などへの
移乗、おトイレ介助、
昼食のお手伝いなどを
適宜行います。
※医師や看護師、医学療法士などが
きた時は別室で休憩介助(午後)
利用者さんのテレビ視聴の
お手伝い。一緒にテレビを
見て談笑することも。
午唾時の見守りや体位交換、
喀痰吸引やおトイレ介助
なども引き続き行います。退室
ご利用者さまへごあいさつ。
お疲れ様でした。
-
働き方とモデル賃金
どのくらいの収入になるのか確認してみよう!
13,500円 /1勤務
8:00〜17:00勤務の場合
交通費別途支給
-
- Aさん
- 30代 女性
- ネイリスト(自営業)
週1パターン毎週月曜日/8:00〜17:00
本業収入300,000円
副業収入(介護)54,000円
月額合計354,000円
-
- Bさん
- 20代 男性
- ITエンジニア(契約社員)
週2パターン毎週火・金曜日/8:00〜17:00
本業収入350,000円
副業収入(介護)108,000円
月額合計458,000円
-
今なら
受講料無料キャンペーン 実施中! 令和4年7月末までに受講申込の方限定

期間限定で重度訪問介護従業者養成研修、喀痰吸引等研修(第三号研修)が無料でご受講いただけるキャンペーンを実施中!!
資格取得→介護のお仕事を始める絶好のチャンス!
応募状況や弊社選考の結果、ご希望に沿えない場合がございます。ご受講可能な方には、追って弊社よりお電話もしくはメールにてご連絡差し上げます。
募集要項
- 職種
- 訪問介護スタッフ(登録ヘルパー/日勤)
- 雇用形態
- 介護スタッフ(登録型)
定年なし ※現場毎に研修期間あり(約1ヶ月) - 勤務地
- 東京都内および近隣県(埼玉・千葉)
- 勤務時間
給与 - シフト制(固定曜日制、週1〜)
日勤帯(8:00〜22:00) 1,500円/時給
※勤務時間例・・・8:00〜17:00、8:00〜13:00、13:00〜19:00、16:00〜22:00など
※上記時給には各種手当および処遇改善金を含む(交通費は別途支給します)
※研修時給 1,200円~1,500円(研修中は交通費の支給は無) - その他
- 無料で資格取得支援制度あり
直行直帰OK
社員登用は積極的に行っています(正社員&マネージャー昇格の実績複数あり)
昇給あり
平日のみOK/土日のみOK
残業なし
先輩の声
-
- 職種
- 登録ヘルパー
- 氏名
- 加藤 奈都紀
まったく初めてのお仕事でしたのではじめは本当に緊張しました。 やはり難病のご利用者さまですので、決して和気あいあいという感じではなくて。。前職が販売員で、お客様とお話する仕事でしたので正直ギャップはありました。 でも1ヶ月ほど経過したある日、帰り際に利用者様から「また来てね」と言われたんです。その時は本当に嬉しかったですね。お仕事中、ご利用者さまと発話での会話はないので静かなものですが、だからこそ「その一言」は私のモチベーションになっています。
-
- 職種
- 登録ヘルパー
- 氏名
- 竹田 里香
ご利用者さまの望む支援を、過不足なく、そのまま、その通りに行うことに気をつけています。やりがいとは違うかもしれませんが、私はどちらかと言うと、人見知りで、あまり社交的なタイプではないので、必要以上に人と接点を持つ仕事が向かないというか。。 その面では、ご利用者さまは必要なことを、しっかり行えば喜んでいただけるし、そのことが私にとってはやりがいに繋がっています。
- 未経験者ですが大丈夫ですか?
-
未経験の方でも全く問題ありません。やる気さえあれば、業務は比較的早く習得できますし、そのための現場研修(OJT)も充実しています。
また医療的ケアなどについても、未経験者はもちろん、経験の浅い方を対象に、必要に応じて弊社研修施設にて実技フォロー研修も行っていますのでご安心下さい。
ちなみに現在、弊社にて勤務している登録ヘルパーの40%程度は未経験の方です。
未経験者で介護の資格がない方については、資格を取得していただく必要があります。弊社にて取得できる資格もありますし、その他、外部機関で取得していただくケースもございます。
尚、資格については短期間(2〜3日程度)で取得できるものもあります。
詳しくは弊社担当者までお問い合わせください。 - 高齢者施設での経験はあるのですが、障害者支援はやったことがなくて不安です
-
施設支援と障害者支援で大きく違う点の一つに「主導権の違い」があります。
施設では比較的、施設、ヘルパー主導で支援や物事が進んでいきますが、障害者(在宅)支援はご利用者様ご本人が物事や支援内容を決め、ご本人の希望するタイムテーブルやタイミングで進めていく場合が多いです。
「必要なことを、然るべきタイミングで、必要なだけやる」
これが障害者支援において大切なことだと思いますが、これは現場で働くうちにすぐに慣れてくると思います - 腰が悪いのですが、私にもできるでしょうか?
-
過去の支援中に腰などを怪我されたという方がよくいらっしゃいます。
そのような方にとっては、特に「移乗支援」に不安があることかと思います。
元来、障害者支援は、ベッド上での支援がメインであり、施設等と比較して、腰などへの負担が少ない支援が多いのが特徴です。
弊社では、腰痛や関節痛のある方については、移乗支援やその他、腰などに負担が少ない現場を極力ご紹介するようにしています - 体力に自信がないのですが・・・
-
体力的には比較的楽だと思います。
利用者様とのマンツーマンでの支援ですので、時間や他のスケジュールに追われてバタバタとすることはあまりありません。
また状況にもよりますが、特に難病者支援の場合、排泄介助なども移乗を伴わない支援が多いです。(ベッド上でのおむつ交換やパッド交換)
決められたタイムテーブルやタイミングに従って支援を実施していきますので、体力に自信がない方にも安心して取り組んでいただけると思います - 扶養控除内での勤務は可能ですか?
- もちろん可能です。
- 勤務形態について教えてください?
- 勤務可能日時をお伺いした上で、毎週、同じ曜日、同じ時間で勤務していただくことになります。月末までに次月のシフトを提出する、といった一般的なシフト制ではありません。
- 現場研修の流れやカリキュラムを教えてください?
-
利用者様を担当しているヘルパーが、実際の現場(利用者様宅)にて実地研修をします。
研修は通常、実際のサービス時間帯に行います。
初回は見学のみ、2回目は一部支援といったふうに徐々に支援内容を習得していただきますので、初めての方でもスムースに研修に臨んでいただけます。
指導ヘルパー、利用者様からOKが出るまで、丁寧にしっかりと指導を行いますのでご安心ください。 - 女性ヘルパーが多いですが、男性でも働けますか?
-
もちろん男性の方も多く活躍していただいています。
男性利用者様で、特に若い方などは同性介助をご希望されるケースが多いですし、また移乗回数が多い現場などは多少、腕力が必要なこともあり、男性ヘルパーが必要とされる現場も少なくありません。 - お休みは取れますか?
-
予め欠勤しなければならないことが分かっている場合などは、可能な限り早い段階で、少なくとも2〜3週間前にお知らせ下さい。
その場合は弊社社員や別のヘルパーが欠勤対応いたします。
尚、急な欠勤などについては対応しかねる場合がございますので予めご承知おきください。 - 資格以外に習得しておいたほうがよい支援技術などがあったら教えてください
-
弊社では医療的ケア以外にコミュニケーション支援に力を入れています。
いわゆる文字盤や口文字といったものです。
特に、難病の方で病状の進行や気管切開などで声を失われた方にとって、外部とのコミュニケーションが取れなくなることは最も辛いことの一つです。
それを補完するツール、手段として文字盤や口文字といったものがあります。
文字盤、口文字ができる方は、ご自身の考えや、伝えたいことを汲み取って外部へ発信してくれるという意味で、利用者様にとっては非常にありがたいものです。弊社では文字盤をやったことがない方、経験が浅い方については、弊社研修所にて随時、文字盤研修も行っています。利用者様の癖や、やり方のコツさえ掴めば、2〜3ヶ月もすればある程度は習得できるものです。 - 第三号研修資格は必須ですか?
-
第三号研修とは、ヘルパーが利用者様に対し喀痰吸引や経管栄養支援(胃ろうや腸ろうなど)などの医療的ケア(本来的には医師や看護師が実施する医療行為)を行うための必須資格の一つになります。
弊社の利用者様の多くは医療的ケアを必要とする方ですので、第三号研修を修了されている方のほうが短期間で、多くの仕事をご紹介できます。
ただ、第三号研修を修了していなくとも、医療的ケアを必要としない利用者様もいらっしゃいますのでお仕事のご紹介は可能です。
「仕事を早く紹介してほしい」、「週3〜4日働きたい」などのご希望がある方は、
第三号研修資格を取得されたほうがよいと思います。
尚、三号研修資格は弊社にて取得可能です。 - 自宅近くでの勤務を希望しているのですが可能でしょうか?
-
基本的には、ご希望のあるなしにかかわらず、サービスを安定的に、継続的に行っていただきたいこともあり、ご自宅から極力近い、また行きやすいであろう現場をご紹介するように努めています。
ただ弊社の利用者様の多くは難病の方で、10万人に何人といった症例の方も少なくありません。
さすがにこのような利用者様が、あなたのご自宅のすぐ近くに住んでいる可能性のほうが低いともいえます。
弊社の担当させていただいている利用者様も地域を問わずお住いになっているのが実情です。
しっかり通勤経路や所要時間を考えた上で、お仕事をご紹介させて頂きますが、もちろんご希望に合わない場合はお断りいただいても結構です。
その場合は次の新しいお仕事をご紹介させていただきます。 - 登録ヘルパーから正社員への昇格などはありますか?
-
もちろんございます。
勤務期間内の勤務態度や実績などを評価し、正社員登用をしています。
ちなみに平成29年度、登録ヘルパーから正社員に昇格、採用した方は5名でした。事業拡大も視野に、弊社としては今後、正社員登用についてはより積極的に取り組んでいくつもりです。 - Wワーク希望ですが大丈夫ですか?
-
もちろん大丈夫です。むしろ弊社はWワークを推奨している会社です。
今後、高齢者、障害者の増加に伴い、介護人材は危機的に不足してくると言われています。
その状況の中で、そもそも介護業界のみで人材を確保するほうが難しいと思っています。
弊社の理念は「介護の仕事をみんなの仕事にする」です。
週1日だけ、、、子供の学費のために、、副収入として、、ライフワークの一つとして、、など、
働く方の考え方、目的に応じて少しでも介護のお仕事に関わっていただければと思っています。
あなたが何をしていても大丈夫です。
ご応募お待ちしております。